あんぽんたんの日記

四半世紀生きました

キモくて金のないオッサン

ありふれた存在

漫画「いぬやしき」にて

このきもくて金の無いおっさん、つまりは社会的にも生物的にも魅力の無いおっさんのことであります。

 

なぜきもくて金の無い「おばさん」ではないかというと、世の中からはみ出してしまう人の多くは(ひきこもり、精神病患者、犯罪者...etc)確実に男性の方が多く、またそのギリギリで踏みとどまっている人も男性のほうが多いように思うからです

加えて生涯独身者、及び生涯にわたって子供を持たない人の割合に関しても同様です。その多くが「キモい」かは分かりませんが、魅力にあふれた上で生涯独身を選びうる人は極一部ではないでしょうか。

 

どこまでも一般論ですが、「平等」という言葉は男性よりも女性のほうがよく似合う言葉かもしれませんね。

パチンコ屋で余生を過ごす人々

僕は、漫画を読みにパチンコ屋へよく出かけるのですが(迷惑行為かもしれない)、そこでよく見かけるのがパチンコやスロット台の前にボンヤリと座っている高齢者、中年男性です。

 

https://free-materials.com/adm/wp-content/uploads/2018/05/adpDSC_8474-750x500.jpg

 

小銭を増やしたり減らしたりして、残りの人生を消化しているように見えます。

 

ゲームセンターのメダルゲームコーナーにもよくいますが、この場合は小銭すらないのかもしれません。

手を動かしたり、騒音があったり、人がたくさんいると安心するのだと思います。

 

先日、パチンコ屋の中で目の前を歩いていたよぼよぼのじいさんが、10円玉を落としたので拾って手渡ししたところ、無垢な笑みを浮かべていました。

それを見てなんだか悲しくなってきました。

いまさら奮起したところでもう人生の残りも少ない、しかし何か価値のあることを積み上げてこなかった以上は労働力を売るしか生きる糧が無い。
年齢が過ぎていればもう生活保護しかありません。

 

もっとも、そのじいさんの若い頃を僕は知らないのですが。

 

しかしそういう人間が今も着実に年を重ねていることを考えると、子供の頃に聞いたご大層な説教はなんの説得力も無い念仏に思えてきます。

無限の可能性

子供の頃に聞いた無限の可能性とはどこに存在しているのでしょうか。

 

現に僕も言われてきました。

無邪気に信じていたわけではないですが、大人になったら「なんかすごいことできるんじゃないかなー」と思っていた節はあるように思います。

しかし考えても見れば、そこら中にいる何者にもなれなかった大人もかつては「無限の可能性」をもった子供だったはずなのですが、その可能性を実現したかについては触れることはありません。

 

本当のことを語らない職業観

やりたいことがみつからなくても焦る必要はない、そのうち見つかるものなのです。

 

青少年を対象とした職業に関する本を開くとこのような文言はよく書いてありますが、最低賃金でなんとか生計を立てている中高年に「やりたいことやってますか?」とでも聞いてほしいものです。

 

そういった人ばかりではないにせよ、世の中の多くの人がただ金をもらうだけの仕事をしているようであり、その現実を踏まえると「やりたいこと」は、誰にでも与えられるものではないと思います。

成功と失敗

努力を積み上げなかった本人の責任なのでしょうか。

日本人が大好きな自己責任というやつです。

 

そのことについては、ハーバード大学教授であるマイケル・サンデル氏が詳細に語っていますが、詰まるところの結論として通俗的に使われる「努力」や「才能」といった言葉は、定義のふわふわしたあいまいな言葉でしか無い、ということです。

それらをまとめて「能力」のある人間が報われうるとしても、その「能力」に関していえばとんでもない不公平が横たわっているのが現状であります。

 

個人に宿る「能力」も、それらに密接に関わる「運」も、ある者にはあってない者にはない、という性質のものであるのが真実のように思えます。

 

 

生まれた瞬間に身分が決まって、結婚相手も親が決めていた封建的な時代のことを古き良き時代とふりかえることは現代では稀ですが、ひとたび蓋を開けて個人の魅力や実力が試される社会となればそこもまた楽園ではないようです

 

いや正確には、生きやすい人にはとことん優しく、生きづらい人にはとことん厳しい世の中である、といったほうが正しいかも知れません。

極一部の幸運な成功者には誰もがやさしいのですからね。

そしてその人たちだけが自分の「努力」を語る権利を得るわけです。

 

それを的確に表現している中島義道さんの「働くことがイヤな人のための本」より

成功者はまさに成功しつづけることをもって、ますます人間的に豊かになっていく。そして、失敗者は失敗しつづけることによって、ますます人間的に貧しくなっていくんだ。

 

京王線のジョーカー

https://movies-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-movies/pict/p/p/cb/a4/176550_02.jpg

 

先日、京王線でジョーカーのコスプレをした24歳の若者が刺傷事件を起こしたことが話題となり、犯人のプライベートが洗いざらいネットにバラ撒かれているのをみました。

 

SNSって怖いですね。

 

どうやらそれらを見る限り、色々うまくいかないことがあったようですが、そういった人間の多くは、事件を起こすこともないまま「キモくて金のないおっさん」になって死んでいくのかも知れないと思いました。

CivilizationⅥが僕にくれた1週間

Civilizationシヴィライゼーション)というゲームをご存知でしょうか。

 

Civilizationとは「文明」という意味です。

 

1991年に最初のタイトルが発売され、2016年に最新作が発売されたこのゲームは、25年間で3300万本を売り上げていて、総プレイ時間は10億時間を越える人気タイトルです。

 

ゲームの名前にもなっている「Sid Meier」(シドマイヤー)は有名なゲームデザイナーの名前です。

 

 

 

簡単な話が「信長の野望」のようなターン制シュミレーションゲームです。

 

広大なマップで一から文明を作り、他プレイヤーより早く勝利条件を満たすのが目的のゲームであります。

 

核兵器を使うガンジー

 

プレイヤーは、用意されている各国の過去の偉人を1人選択してプレイします。

 

今作の日本は、北条時宗です。

鎌倉時代に、二度にわたるモンゴル帝国の本土侵略を「神風」によって退けた英雄として知られている人物ですね。

 

これはチョイスが渋い。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/floofcat/20161211/20161211172522.png

 

他にも始皇帝(中国)やアレクサンドロス大王マケドニア)もいます。

 

そしてインドではガンジーが使えるのですが、核兵器をつくってガンジーが都市破壊する光景は「ガンジー」としてちょっとだけ有名です。

 

https://pbs.twimg.com/media/Ec0TNc1UYAAARJ3.jpg:medium

 

「握りこぶしとは握手ができない」どころか、自ら拳を握りしめて叩きつけることができます

 

デジタルドラッグ

僕は、このCivilizationシリーズは初めてだったのですが、このゲームをやってみての率直な感想は、

 

長い!

 

どんなに手際よくプレイしても3~4時間はかかります。

慣れないうちは7~8時間かかることもざらにあります。

 

ここまで時間のかかるゲームだからか対戦よりもCPU戦が主流みたいです。

 

僕は、このゲームをやり始めてから食事も風呂も睡眠も全てを放棄して核兵器をつくることに勤しんでいました。

 

そして最高難易度である「神」をクリアした頃には、それまでの1週間くらいの記憶がありません。

 

まるで浦島太郎のような気分です。

https://3.bp.blogspot.com/-baRYn4ldOcw/UTnZnrD9eGI/AAAAAAAAOpc/le-a-tT4EqI/s400/urashimatarou.png

 

プレイレポート

初心者目線の感想になりますが、僕が思うこのゲームの大きなポイントは以下の2点です。

 

・慣れるのに時間がかかる

・歴史好きにはたまらない

 

指導者になるゲーム

このゲームは、流行りのFPSやTPSのようなプレイヤー目線ではなく、指導者になるという俯瞰的な目線なので、慣れるまではゲームの面白みが理解できないかもしれません。

 

f:id:akitaa:20211114170149j:plain

 

ゲームを進めるほど操作量が多くなってきます。

 

勝利条件は、

 

・相手の都市を攻め落とす制覇勝利

・プレイヤー全てを自分の宗教に改宗する宗教勝利

文化遺産を建築して観光客を呼び込む文化勝利

・科学技術に特化させて宇宙に進出する科学勝利

 

以上4つの勝利条件があります。

ですが依然として、簡単かつクリアターンが早いのは制覇勝利ではないでしょうか。

 

シヴィロペディア

このゲームには、シヴィロペディアという解説コラムのようなものがあり、登場する歴史上のコンテンツに解説があります。

 

f:id:akitaa:20211114172329j:plain

 

これは歴史好きにはありがたいですね。

 

ちなみにゲーム内でも、アリストテレスエピクロスといった偉人のセリフが出てきておしゃれな感じになっています。

神クリアについて

このゲームの最高難易度の「神」をクリアするのは、一つの指標になるかと思われますが、実は意外と簡単にクリアできます。

 

以下は追加パックなし、マップサイズ小(バンゲア)、標準ルール6人参加で行ったやり方です。

 

まず前提として、CPUの方が金銭的にも生産力的にも有利な状態からはじまるので、普通に戦争なしで内政をすすめると間違いなく敗北します。

 

僕がクリアした方法としては、

 

弓兵量産

2~3文明の首都を落とす

内政をすすめて爆撃機をつくる

残った文明を滅ぼす

 

この攻略だとアマニトレがおすすめです。

f:id:akitaa:20211114174843j:plain

序盤の動き

まずコストの重い開拓者はつくりません。

 

最初は斥候をつくって、遠くにある他の文明を早めに見つけて戦争詐欺(ターン制ゴールドや高級資源で有り金をまきあげた後、戦争を開始すると金だけもらえる)をしかけます。

それ以降は、投石兵を作り続けて弓術のひらめきも狙っていきます。弓術を手に入れたらアップグレードさせましょう。

 

そしてある程度弓兵が溜まったら、近くにある都市国家でも文明でも適当に攻め滅ぼしていって、首都まで落としたらもらえるものを全てもらって和平します。

これを弓兵、弩兵の賞味期限が切れるまで行います。

 

めちゃくちゃ早いとこれだけでクリアできると思います。

中盤以降

あとは各都市で商業ハブをつくって交易商を大量生産したあとに、キャンパスを立てて科学力を伸ばしていきます。研究所までは作らないです。

CPUは、航空ユニットの扱いが下手くそなので戦争になってもあまり怖くないです。

 

人口が多くて飛行場が作れそうな都市は、工業地域をつくり、できたらルール地方も作ります。

終盤

ひたすら爆撃機を作りまくって都市を落としていきます。

軽騎兵や騎士をたくさん用意しておくとスムーズに占領できます。

 

この段階までくると科学力もそこまで必要ないので、やることのない都市は投資しまくってゴールドをひたすら増やします。

定期的に高級資源を売りつけるのを忘れなければ、後半はユニットをゴールドで量産できると思います。

 

Youtubeで攻略動画がたくさんあがっているので参考になりました。

 

本を読め!

https://3.bp.blogspot.com/-OB5ObpKfFvI/Uj_20gmniRI/AAAAAAAAYCY/juQlUj9_qDk/s400/dokusyo_aki_man.png

 

「本を読め!」

これは僕が小学生の頃、ゲームばっかりして遊び呆けていたので、それを見かねた親からよく言われていた言葉です。

 

読書の秋ということもあり、読書をすすめる記事やコラムをよく見かけたので、僕なりの読書観を書いてみたいと思います。

人生が豊かになる?

さて、本を読むと人生が豊かになるのでしょうか。

 

読書は人生を豊かにする!とはよく聞く言葉です。

 

この言葉の通り、読書をして「人生が豊かになった!」と主張すれば、その人は豊かになっているのでしょう。

 

どこまでも主観的な問題なので、個々人それぞれに正解があるのは間違いないです。

 

しかし、いわゆる読書家の論をみるに、人生が豊かになった、という個人的な体験を普遍化するのに疑問を抱かない人が多いような気がします。

 

これは腑に落ちません。

 

「読書をすれば人生が豊かになります!」という主張は、誰しもに当てはまる真実でないのは少し考えれば分かること。

 

なぜなら、人生でほとんど本を読むことがない人間であっても、自分の人生を「豊かな人生」と評価しているのであれば、誰もそれを否定できないわけですからね。

視野が広がる?

読書をすれば視野が広がる!

 

これもよく聞きますね。確かに新しい情報に触れることで見識が広がるのは間違いないでしょう。

それが単に、自分の欲望を理論武装してるだけであってもです。

 

しかし、穿った見方をすると視野の狭さは、なかなか幸福に寄与しているのではないでしょうか。

 

視野を広げるのはいいとしても、それが全てにおいて肯定的な意味合いを持つかといえば、僕はそうではないと思います。

 

考えても見れば、何も知らなかった子供時代を、幸せだったと思い返す人は多いように見受けられます。

 

それがうかつに視野を広げてしまうことによって、価値観を揺るがすことによって、どんどん不幸になることはありえます。

 

猛烈に搾取されているワーキングプアの実態だったり、

屈折せざるを得ないような家庭環境への問題提起であったり、

凄惨な犯罪事件の実情だったり、

生きる気が失せるほどの格差社会についての考察だったり。

 

少し前に、犯罪を犯した加害者の親族について書いてある本を読んだのですが、なかなか興味深い内容でした。

 

 

世の中をくまなく見渡す視野の広さほど、幸福を阻害するものは無いのではないでしょうか。

 

うっかりペシミズム(厭世主義)に踏み込んでしまいました。

しかし読書は好き

とかなんとかいいつつも読書は好きなんですよね。

ゲームをしたり、体を動かしたりするのと同じように、本を読むのが好きなのです。

 

そんなわけで最近は、司馬遼太郎の「項羽と劉邦」を読んでいます。

 

 

この作者の作品は、7年くらい前に、デビュー作の「梟の城」を読んだきりだったのですが、改めて読んでみると非常に面白いですね。

 

歴史を題材にした小説なのですが、著者の人物描写が卓越していて、実際にこんなことを喋っていたのかも知れない、と思ってしまいます。

 

中学生の問題集を解くこどおじ

問題集を買うまでの経緯

最近、他のブログでも記事を書いているのですが、その際に自分の文章があまりに稚拙なことに気が付き、これは文章を学ぶ必要があるかもしれないと思い、中学生用の国語の問題集を買うことにしました。

文法のどうでもよさ

当然ながらこの本を買った理由は文章を学ぶためなので、古文や漢字はすっ飛ばし文法の欄を少し解いてみたのですが、あまりにどうでもよすぎて涙が出そうになりました。

 

 

二つ以上の文節が集まって、一つの文節と同じ働きをするとき、これを連文節といいます。連文節となった文の成文は、「主部」「述部」のように「~部」とよびます。

 

本文抜粋

 

かぁ~!どうでもよ~~~い!

 

こんな知識を披露して褒められるのは、地球上で「教室」という場所だけだと確信します。

 

もしかしたら、鼻にかけた縁の細いメガネをくいっと上げながら、インテリ自慢するのに使える可能性はわずかに残されていますが、人生で数秒あるかないかの瞬間の為にこんなものを頭に詰め込まされる中学生が可哀想だと思いました。

 

僕は、学生時代ほとんど勉強しなかったので、可哀想なことをせずに済んでよかったと安堵しました。

文法を定義するくだらなさ

一体全体、どんな人間が文法を定義しようと思い立ったのでしょうか。

法律、学会の論文などは、普遍性が求められる以上、厳密に書かざるをえない文章なので、そのために文法を習うというのは少しは有意なのかもしれませんが、世の中の9割以上の人間はそんなものについて書く人間ではないです。

 

はるか昔、文明と共に言語が発生し成長してくる過程で、

 

よし、次は形容動詞をつくろう!

 

と先祖が考えていたとは到底おもえません。文法から言葉を覚える赤ん坊がいるのならば見てみたいものです。

 

自然発生的に生まれ、成長してきた言葉の仕組みを説明するのに便宜上つくられたのが文法であって、こんなものが無くても世界はなんの不自由もなく機能していくことでしょう。

 

先祖の言葉を研究するのが大好きな文法オタクよりも、上手に言葉をつかっている人はたくさんいるに違いない。そう思いました。

 

天上界へ羽ばたくバンダナ小僧

ようやく天上界へ到達です

ちまちま続けていたギルティギアストライブで最上階に到達しました。

 

f:id:akitaa:20210917021747j:plain

 

上手い人のセットプレイを練習しているうちになんとなく到達しただけなので、沸き立つような感動も無いのですが最上階到達の達成感は味わえました。

熟練度はキーディスのレバガチャ具合を見れば分かります。

今回かかった時間とかもろもろ

まず僕自身は「ストリートファイターⅤ」を1~2ヶ月程プレイしてスーパーブロンズという明確な格ゲー初心者で、ギルティシリーズは今作が初めてです。

フレームやら対空やらの格闘ゲームの用語だけは知っていました。

 

プレイ時間

228.2時間でした。

Steamのライブラリに表示されているプレイ時間なので、放置していたり裏でゲームを常駐させていた時間を除くと大体200時間くらいだと思います。

 

期間

7月11日にこのゲームを購入しているので68日間かかりました。

 

ゲーム数

累計勝利数が644勝です。

累計敗北数は表示されないので分かりませんが、大体同じくらいだとして通算の試合数は1300~1400戦くらいだと思います。

このゲームのランクマッチシステム

このゲームの階層システムについて少し。

 

このゲームのランクマッチは1階から10階に分けられていて、チュートリアルを除けば7階からスタートになります。

各階層のフロアでプレイヤーと対戦して勝ち数が5になると昇格、負け数が5になると降格です。

累計の勝敗で計算しているので、4連敗した後に5連勝しても昇格はできず、昇格するにはさらに4連勝する必要があります。

そしてこのゲームの最上界は10階の更に上にある天上界というところなのですが、ここに自由に出入りするには「天上界チャレンジ」なるものを通過する必要があります。

天上界チャレンジという運ゲー

天上界チャレンジを通過するには天上界にいるメンバーと対戦して5回勝つ必要があり、その間2回以上負けるとまた10階からやり直しになります。

ここまではいいのですが、このゲームのマッチングシステムは必ずしも無造作に対戦相手が選ばれる訳ではなく自分で相手を選ぶこともできるんです。

つまり自分以下のレベルで、尚且つ有利なマッチアップのキャラクターだけ選んで対戦すれば必然的に昇格しやすくなるわけです。

逆にトレーニングモードを利用して対戦を待ち受けていたりすると相手が選べないので勝つのが難しくなるのです。

毎回10年物のギルティギアおじさんがにこにこしながら対戦を挑んできたら、大半の人は天上界に上がる前にこのゲームを辞めるかも知れません。

 

しかしながら僕は対戦相手を選ぶのはなんとなく邪道な気がしたので、全てトレモ待ち受けで対戦しました。

その結果優しい名残雪とディキンソン(どちらもアクセル有利)が僕を天上界に上げてくれました。

結局運ゲーですね。

街コンに始めて行った時の話

街コン、それは大人への階段

年齢を重ねたら親類が縁談を持ってきた時代は過ぎ、男女の出会いは企業が取り持つ時代であります。

 

当時職場と自宅の往復を重ねていた僕は、登場人物がほとんどおっさんしかいない日常に少々飽きておりました。

しんどい平日を乗り越えた先に退屈な休日が待ち受けている閉塞感はなんとも耐えがたいので、日常を彩るべくコミュニティーやらイベントやら色々調べていたら街コンの広告が目に留まりました。

見てみると参加費は男性が8500円、女性が1000円。

これが男女平等参画社会か...(?)とあまりの金額差に不条理を感じたのですが、好奇心には勝てず当日予約して旅立つことにしました。

男女比のなぞ

そして会場の店に到着するとたくさんいるではないですか

 

男が

 

確かに男女比が同じとは書いてありませんでした。

単に女性の参加者が少なかったのか、利率の高い男性を多めに呼んでいるのか。

真実は分かりませんが男性9人、女性4人の歪な男女比を確認し、おもむろに天井を見上げて9匹の獣と4つの生肉が置いてあるような空間を存分に噛み締めました。

とはいってもいかにもギラついた人はほとんどいなくて、せいぜいクラブにいそうなスーツ姿の2人組がいたぐらいなので、草食動物と野草の方が正しいかもしれません。

 

余談ですが受付で年齢詐称が発覚してはじかれた女性がいたみたいです。

8500円の魔境

そして各々が卓に着き自己紹介カードを書いた後、トークのようなものを開始し始めました。

僕の横に座っていてタレントの神無月に似ている男性が頑張って女性に話しかけているのを心の中で応援しつつ、僕自身は相槌を打ってぼんやりしておりました。

 

https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/252/119/45def395d8bfef34cc4a619670f2c2bf20190417141330341.jpg

 

「趣味はなんなんですか~?」

「休みの日は何してるんですか~?」

「出身地はどこですか~?」

 

飛び交う質問の合間に悲しいくらいしょぼい食事が運ばれてくる。

そして参加している女性よりも受付の人の方が美人で目立っているのがなんともいえない雰囲気を助長している。

こういった社交の場になれた猛者なら豊富なトークで場を盛り上げるのかもしれないと思いつつ、その風景に僕は5分で飽きてしまいました。

なので会話の内容もほとんど覚えておりません。

 

そんなこんなで義務感100%の連絡先交換という儀式を終えた後、街コンは解散となりました。

その後

帰りみち神無月くんが歩いているのを見て話しかけてみたら10回くらい街コンに足を運んでいるすごい人でした。

色々と話をしているうちに仲良くなり、ご飯の約束をして後日夕食を一緒に食べに行きました。

 

街コン参加者の女性も一応連絡先は交換したことなので誰か誘ってみようかと思い、参加者の一人に連絡したら意外なことに返信があり、後日食事でもどうかという流れになったのですが、その後急に僕の仕事が忙しくなり結局行かずに終わりました。

 

街コン行ったら男とご飯に行けるんですね。

棺桶リスト

夏終わってんじゃん

それでは聴いて下さい。森山直太郎で「夏の終わり」

youtu.be

夏っぽいことなんもしてないなーと毎年恒例の呟きが頭の中でこだまします。

しかし冷静になって思い返してみたら夏っぽいことをしたことのほうが人生では少ないかもしれません。

花火大会も夏祭りもしばらく行ってないし(今年は自粛しているようですが)、浜辺のギャルを追いかけたこともないし、BBQは人生で1回したようなしなかったような...

 

いわゆる「夏っぽい」ことには縁がないようです。

 

ここ最近は毎日うどんか牛丼を食べ続け、自転車で5~10kmを走り続けていたら体重が3kg減りました。BMIは18です。 

8月の中旬くらいまであまりの暑さに希死念慮*1がとめどなく湧いて来ていたのですが、最近涼しくなってきて生きる希望が湧いてきました。

最高の人生の見つけ方

ジャック・ニコルソンモーガン・フリーマン主演の映画です。

ちょっと前に一日一本映画を見ようと決心した時に見たうちの一つです。

結局その試み自体は20作品くらいを鑑賞して終了しました。

あらすじ

ワンマン社長と自動車修理工である2人の老人が余命宣告をされ、病室で相部屋になり、死ぬまでにやっておきたいことをリストアップしてそれを達成する為に旅に出る話です。

そのリストは棺桶に入る前にやりたいことを列挙しているので「棺桶リスト」と作中で呼ばれています。

実際にやってみた

とりあえずルーズリーフを取り出して書いてみようとしたら大して書くことがありませんでした。

やりたいことも行きたい場所も食べたいものも特にない...。強いて言うなら引っ越したいぐらいでしょうか。

落書きして紙が一枚無駄になりました。

 

小学生くらいのときに同じようなことを考えた際にはあらゆる願望が噴出したのですが、今はそこまで執着するものがないようです。

「来世こそは~」みたいなことを呟かずに済みそうなので安心しました。

 

セネカの「人生の短さについて」より

過去を忘れ、現在をおろそかにし、未来を恐れる人たちの生涯は、きわめて短く、不安に満ちている。この哀れな人たちは、死が間近に迫ってから、自分が長い間ただ多忙なばかりで、なにも意味のあることをしてこなかったことに気がつく。しかし、その時にはもう手遅れなのだ。

「意味のあること」を成しているかは自信がないですが(そもそも意味って何なのでしょうか)、多忙でないのは確かです。

 

どうせ死ぬのだからと投げやりな考えではなく、確実に迫る死を想像することは自分を自由にすることなのかもしれないと思いました。

限られた時間を逆算して重要なことに時間を割けますからね。

 

 

*1:死にたいと願うこと。